分からなかったIT用語メモ
A-G
APT:Advanced Package Toolの略。ソフトウェアのインストールとアンインストール(削除)を自動的に行い、ソフトウェアの管理を簡単に行えるようにするための仕組み。”apt install パッケージ名”を入力するだけで、インターネットからのファイルのダウンロードやソースコードのコンパイル、実行可能ファイルの作成・配置などをすべて行なってくれる。
dpkg:Debianのパッケージ管理システムの基礎となるソフトウェア。
H-N
I/O:Input/Output、外部からデータや信号を入力(input)したり、外部に出力(output)したりすること
O-U
OpenSSH:sshプロトコルを行うためのオープンソースのソフトウェア
RPM:RPM Package Manager。レッドハットが開発したソフトウェアのパッケージを管理するためのシステム。
SUDO:UNIX系OSで用いられるコマンドおよびプログラムの一つ。一部のプログラムを一般ユーザーに管理者権限で実行させたい場合に利用される。
SSH:ネットワークを通じて別のコンピュータを安全に遠隔操作するための通信手順とソフトウェアのこと。
TLS:Transport Layer Securityの略。コンピュータネットワークにおいてセキュリティを要求される通信を行うためのプロトコル。TLSの元になったプロトコルがSSLでSSLと呼ばれることも多い。
V-Z
well-known ports:TCP/IPによる通信で利用されるTCPやUDPのポート番号のうち、著名なサービスやプロトコルが利用するために予約されている0番から1023番のこと。
カナ
パイプ(|):パイプとは、Linuxコマンドを使って標準出力された内容を次のコマンドへ橋渡しするために使われるコマンド